矢板市・山の駅たかはら周辺の自然情報

周辺の自然

道、滝、花に関する最新情報

Nature guide

20244/15

【R6.4.11】周辺自然情報

●県道 56 号線沿い
〇ニワトコ花芽
ニワトコも花芽を広げ始めています。出たばかりのころはカリフラワーのようでしたが、広がって木の花らしくなってきました。

〇道路状況
今日は少し風が冷たいですが、ウグイスもさえずっています。朝晩の凍結の心配も、ほぼ無くなりました。


〇キブシ
キブシも山の駅近くで花期に入りました。標高の低いところでは終わり始めています。
〇ヤマツツジつぼみ
陽当たりの良いところでは、気の早い株が明日には咲きそうです。


〇フサザクラ
深紅のフサザクラも花期最盛です。つぼみのように見える赤い雄しべが房のように下がり、その様子が遠目からサクラが咲いているよう、ということで「房桜」。
樹ではよく「○○ザクラ」というものが和名でありますが、春の象徴サクラを早く見たい、という気持ちからかもしれません。日本人はほんとに桜が好きですね。


〇オオカメノキの展葉と花芽
ウサギの耳のようだったオオカメノキの葉も、横に広がり始めました。別名「ムシカリ」のほうをご存じの方も多いかもしれません。左右対称のきれいな対生なのが面白いですね。
花芽も大きく伸び始めています。アジサイとよく似た白い花で、装飾花が生殖花を囲むように開いていきます。


〇ネコヤナギ
山の駅も近くなると、林はまだ芽生えが始まっていませんが、ネコヤナギのポワポワの雄花が咲き始めていて、小鳥たちもさかんにさえずっています。


●山の駅~小間々
〇大間々自然歩道登山口
山の駅から県道をはさんで向かいにあります。
〇登山道状況
積雪は無し。枯葉が積もり、トレースが解りにくくなっています。特に平坦な場所は登山道外も下草が無く歩きやすく迷い込みやすいので、ロストしないよう慎重に登山道をたどって行きます。


〇登山道の看板類
登山道上には道標や樹種名の看板など、人口の構造物が所々あります。登山道を外れたのでないかと不安になったら、直前に見かけた場所までもどってみてください。


〇カタクリつぼみ
ここで思わぬ発見!カタクリ群落がありました。山の駅周辺でも先日見つけたばかりなのですが、やはり大間々の群落から来ているのでしょうか?ともあれここは花芽のついた株もあったので、来週あたりには春の妖精に合えそうです。
〇フデリンドウ越冬
冬の間に見つけたフデリンドウの小さな越冬芽も、伸びてきてつぼみが大きくなっていました。

〇倒木
冬の間に、登山道をふさぐ形で倒れている倒木の数も増えています。木の枝に引っかかっているだけで倒れずにいるものもあるので、触れたりせずに、近くを通る時は十分気をつけてください。


〇小間々の十字分岐
小間々に到着。右に行けば「小間々の女王」と大入道への登山道、左に行けば小間々駐車場です。

〇倒木のシカ食痕
ここでも、カエデ類の倒木の皮がはがされていました。細い歯型が、ところどころ付いています。


●小間々~針葉樹林帯
〇小間々の女王(トウゴクミツバツツジ大木)
女王様のご様子もお伺いしてきました(右側の柵内)。
この周辺の木々の芽吹きはまだですが、花芽はいくつか確認できました。

〇シジュウカラ
歩き出すとすぐ、シジュウカラのつがいと思われる雄雌がかなり近くにきて「ジジャジャジャジャッ!ジジャジャジャジャッ!」と激しく鳴いてきました。混群での警戒の声と少し雰囲気が違うので、なんだか怒られている雰囲気…すぐ近くを離れると鳴きやみます。営巣中なのでしょうか?このあとコガラのつがいにもあちこちで怒られました。

〇登山道状況
小間々を過ぎるとすぐ、ダケカンバの大木が並ぶ、北欧のような雰囲気も林。奥の方に大入道への登山道も見えています。


〇登山道状況
針葉樹林の中は段差が多く、木造の階段も崩れている場所が多いので、ご注意ください。
〇残雪
林の中や沢には、まだ残雪が所々に有りますが、今週中には融けそうです。空気も少しヒンヤリしてきましたが、カラ類のさえずりが響き、もはや冬ではないことを感じます。


〇シカ足跡
シカも活発に動いている様子。足跡があちこちにありました。

〇ヤマツツジ花芽
つぼみも少しふくらんできました。


●広葉樹林帯~大間々
〇レンゲツツジ花芽
群落でも花芽が目立ち始めています。無事、6 月には咲いてほしいですね。

〇登山道状況
所どころに残雪がありますが、週末には融けそうです。ウソの群れの声があちこちでしています。


●大間々周辺
〇駐車場
展望台より。明日には大間々道路も冬季通行止め解除ですから、今週末は賑わいそうですね。

〇登山道状況
大間々に到着!残雪が一部ありますが、すぐ融けるでしょう。


〇那須方面
大佐飛山がきれいに見えていますね。春霞で那須の方はかすんでいます。
〇釈迦ヶ岳山頂遠望
鳥居が見えていますが、雪渓はずいぶん減ったようです。


〇園地
林の中もほぼ残雪無し。ここでもシジュウカラのつがいに怒られました…

〇釈迦ヶ岳方面登山口
トイレ棟横の登山口は、少し残雪あり。奥の方もまだ少し有りそうです。


〇シカ柵
数年前に作られた、シカの侵入と食害の防止のための、ツツジ群生地をぐるっと取り囲む柵です。

〇レンゲツツジ花芽
群落のレンゲツツジにも、花芽が目立ち始めています。


〇イノシシ掘り返し(シカ柵外)
群落内には、イノシシの掘り返しも多く見られます。草の根か、甲虫類の幼虫を探しているのか。
〇シカ柵内の群生地
見える範囲内には掘り返しもありません。昨秋も、柵外よりも秋の野の花が多く見られたことから、シカやイノシシの大型獣の侵入防止効果は出ているという事でしょうか。

●中央歩道
〇看板
新しい解説看板が立っていました。

〇遊歩道状況
大間々から中央歩道の遊歩道を降りていきます。風は冷たいですが、小鳥たちがにぎやかです。


〇タテハチョウの仲間
エルタテハ雄でしょうか。標高 1000m以上の高地に生息するチョウです。越冬した個体なので翅がボロ
ボロですね。
〇遊歩道状況
すぐにヒノキとイラモミ、モミの暗い林になります。


〇ゴヨウツツジ大木
歩道の南端にある園地に、大きなゴヨウツツジの株があります。花芽の確認できました。
毎年、花付きの良い株ですが、今年はいかがでしょうか?

●大間々道路沿い
〇フデリンドウ越冬株
ここにもフデリンドウが伸びていました。

〇道路状況
駐車場から入口まで、凍結はもうありません。


〇コガラ
道路沿いは、林内より視界が開けているので、小鳥たちの姿を見つけやすくなります。平地にはあまりいないコガラの姿も堪能できました♪
〇シジュウカラ
ここでも単独やつがいで行動する様子がよく見られました。カラ類やコゲラなど小さな山の小鳥は、冬場は違う種が混ざって群れになる「混群(こんぐん)」という習性がありますが、春になり混群を解消しつつあるようです。

〇シメ
冬鳥のシメが群れでいました。もうすぐ北に渡っていくので、その前に群れを作っています。

Latest entry

Archive

Copyright©2024 Yamanoeki TAKAHARA. all rights reserved.