
周辺の自然
道、滝、花に関する最新情報
Nature guide
道、滝、花に関する最新情報
Nature guide
20236/22
梅雨の晴れ間、1 カ月ぶりに大間々からミツモチ山頂まで見てきました。
ツツジの季節の終った森は、新緑も終わり、すっかり緑の天幕の追われたようです。
●青空コース
〇コゴメウツギ
山の駅周辺では花期終盤のコゴメウツギも、花期に入ったばかりのようす。
〇ニシキウツギ
この辺では、ニシキウツギはピーク過ぎぐらい。赤色の少ない森に、彩を添えています。
〇バイケイソウ
谷筋では、バイケイソウの群落も花期に。バイケイソウの群落はしっとりした雰囲気ですね。
〇ハナヒリノキ
ツツジ科のハナヒリノキも、緑の壺のような花を下げています。アリが寄ってきてるけど、蜜でも出ているのかな?ちなみに人間には有毒です。
〇ツタウルシ
覆いつくすと言えば、こちらのツタウルシも、這い上がった木の梢を大きな葉で占領しています。覆いつくされた本体の木は、たいてい光を受けることが出来なくて枯れてしまいます。こちらも有毒で、ウルシ科の中では、いちばんかぶれを起こさせるのが強いと言われています。3枚セットの葉をもつつる植物を山で見たら、ご注意ください!
〇ナツツバキのつぼみ
玉のようなナツツバキのつぼみが膨らんできました。椿の仲間ですが、梅雨~初夏に真っ白な花を咲かせます。楽しみですね~♪ お庭にも良く植えられる木ですが、高原山では多く自生しています。
〇モリアオガエル卵塊
今回はなんと、モリアオガエルの卵塊を2か所も見つけました! 高原山山麓には多く生息しますが、この標高で見つけるのは初めてです。そういえば前回も声がしていたな、と… この辺は水源は雨水だけ
で、水たまりが乾けば孵化してもオタマたちの運命は厳しいものに…早く雨が降るのを祈るばかりです。
●ミツモチ山頂周辺
〇展望台(ミツモチ休憩所)
ミツモチ山頂に到着しました!今日は晴れているので、見晴らしピークからも「ミツモチ休憩所」が良く見えます。
さっそく3階まで登ってみると、南には矢板や塩谷の市街地が一望に。
〇展望台より釈迦が岳方面
日光や釈迦が岳のほうも良く見えます。
〇サラサドウダン
ここもツツジのシーズンは終盤。サラサドウダンが、草の上に散っています。
〇アオハダ
アオハダの白い花が咲き始めていました。今年も花付きが良く、赤い実がたくさんなりそうですね。
〇ゴヨウツツジ
花が散っても、葉も美しいゴヨウツツジ。
〇ゴヨウツツジ果実
葉の間からピヨンと立ち上がっているのは、未熟な果実です。花付きが良かった今年は、実も良く目立ちます。
●大丸周辺
〇大丸周辺
春にはアカヤシオで桃色に染まっていた大丸も、緑あふれる森になっていました。
〇シカの足跡
長さ7センチぐらいの成獣と、4センチほどの小さな幼獣の足跡が入り乱れていました。親子ジカでしょうか?この季節は、春に生まれた小さな子が母シカと一緒にいるのが、昼間でもよく見られます。
〇シカの角研ぎ?
イラモミの幹に、大きな傷がいくつも付いていました。シカの「角研ぎ痕」でしょうか。雄ジカが新しく生えた角にかぶっている皮膚を剥ぐ目的で、木の幹に角をこすりつける習性がありますが、だいたいは、こんな深めの大きな傷が不規則についています。(ツキノワグマの爪痕は、指5本が並んで付けられることが多いです)夏過ぎぐらいによくあるので、これは去年のでしょうか?
●やしおコース大間々側
〇やしおコース
緑あふれるヤシオコース、あちこちから「ピピピピ…」とせわしなくご飯をねだる、カラ類の巣立ちビナの声が。雌雄の親が、やっと飛べるようになったヒナたちを連れている姿がよく見られます。
〇イノシシの足跡?
こちらは、イノシシの足跡でしょうか?シカとの違いは、二本の大きな蹄痕の後ろに2個の小さな「副
蹄」と呼ばれる痕がポチポチッと付くこと。あと、シカよりもつま先が尖っていて開き気味に付きます。ちなみにこの副蹄はシカにもあるのですが、足の高い位置にあるので、深い泥や雪に踏み込んだ時ぐらいにしか付きません。
〇タニギキョウ
林のふちのあちこちで咲いています。花径1センチもない、小さくて可憐な白い花です。
〇ブナ実生
今年のブナの実生が、ここまで大きくなっていました。双葉はすでに茶色に変色しています。
〇タツナミソウの仲間
夏の花タツナミソウの仲間も咲き始めていました。花の形が、寄せ立つ波に似ているということで「立浪草」アップで見ると、イルカがジャンプしているみたいで可愛いです。
〇ツルアジサイ
白いツルアジサイの花も、咲き始めています。アジサイの仲間で、他の木の幹を這いのぼるつる植物ですが、前出のイワガラミとそっくり。見分け方は、両方の花のアップが取れたらまたご報告します。
●大間々駐車場周辺
〇サラサドウダン
大間々のレンゲツツジ群落周辺は、サラサドウダンが花期終盤に入っています。まだ見頃ではありますので、見たい方はお早めに!
2023.09.18
9月6日のおしらじの滝の様子をお届けします。
滝
2023.09.13
県道56号線(塩原側)で道路防災工事を実施します。 工事に伴い、以下の日程で塩の…
道
2023.09.05
昨日の大雨の影響により、県道56号線上へアスファルトの剥がれや土砂流出が発生して…
道
2023.08.28
●大間々駐車場~ミツモチ山頂(青空コース)〇ウリハダカエデ紅葉ここでも、 他の種…
花
2023.08.21
ふもとでは毎日暑い日が続きますが、八方ヶ原ではすでに秋の気配。初秋の高原の花も咲…
花
2023.08.19
8月17日のおしらじの滝の様子をお届けします。 水量も多く、しばらくは滝を見るこ…
滝
2023.07.17
〇ヤマユリ 麓から山の駅に向かう県道沿いでは、盛夏の花ヤマユリが咲き始めています…
花
2023.07.13
7月30日(日)は、やいた八方ヶ原ヒルクライムレースの開催に伴い県道56号線が(…
道
Copyright©2023 Yamanoeki TAKAHARA. all rights reserved.