周辺の自然
道、滝、花に関する最新情報
Nature guide
道、滝、花に関する最新情報
Nature guide
20235/22
●やしおコース大間々側
ゴヨウツツジ花期最盛
大間々~ミツモチ山頂間は、いまゴヨウツツジがピークを迎えています。今年は今まで見たこともないほどの大当たり年です!
ゴヨウツツジ花期最盛!!
登山道の頭上を埋め尽くすように、純白のゴヨウツツジが咲いています。ただ言葉もなくため息が出るばかりの素晴らし景色です。すでに散り始めている株も多く、見頃はあと 1 週間ぐらいまでかもしれません。
ヤマツツジも見頃
ヤマツツジ前線がもうこの辺まで登ってきていますね。8 分咲きほどなのでしばらくは見頃でしょう。
トウゴクミツバツツジは花期終了
花期を終えたトウゴクミツバツツジが、足もとに色を添えています
アズキナシ
一昨日の雨でか、地面にアズキナシの花が落ちていました。ツツジシーズンが過ぎるころには、真っ白な花をたくさん咲かせるでしょう。
ブナ実生
今年芽吹いたブナの実生が、本葉を付けていました。下側のイチョウのような葉は双葉です。
●大丸周辺
大丸のゴヨウツツジ
先月はアカヤシオが見事だった大丸も、ゴヨウツツジが最高の花付きを見せています。
トウゴクミツバツツジ
この辺では、まだ枝に花の残る株も。白とピンクのコントラストが美しいですね。
ムササビの食痕
青々とした葉をつけたブナの小枝が落ちていて、よく見たら先端の葉が無くなっていました。枝もスパッとなにかに切られたように斜めの切り口。ムササビの食べ残しです。ウサギのように鋭利な前歯で、葉の付いた小枝をかじり取って、手に持ってから葉っぱをむしゃむしゃ食べた痕。生息地ではこういった小枝がたくさん落ちています。
ブナの新緑
新緑も進み、登山道も緑の天蓋に覆われ、ポポポ・ポポポとツツドリの声も響いてきます。
●ミツモチ山頂周辺
ゴヨウツツジ
ミツモチ山頂は、ゴヨウツツジはピーク過ぎ。
ヤマツツジ
ヤマツツジは見頃を迎えています
ヤマツツジとゴヨウツツジ
サラサドウダン
レンゲツツジと同じころに咲くサラサドウダンも、咲き始めています。
●青空コース
ゴヨウツツジ
青空コースも、ゴヨウツツジが最盛期です。
今年の高原山は、どこに行ってもツツジ類が見事ですね。例年はあまり花をつけない群落も、信じられないぐらい花をつけています。
トウゴクミツバツツジ トウゴクミツバツツジは花期終盤。
ズミ ズミも花期最盛です。
●大間々駐車場周辺
レンゲツツジ
大間々のレンゲツツジ群落も、つぼみが随分とふくらんできて、週明けには咲きそうです。例年より 1 週間ぐらいは早いのではないでしょうか。
と思ったら、気の早い株が 2 本、開花していました。
ヤマツツジ
少し林の中に入ると、ヤマツツジが見頃です。群落も美しいですが、林の中にしっとりと咲いているのも風情があって美しいです。
謎の白い物体
林の中では、何やら地面から怪しげな物体がニョキニョキと。透明感があって青白い、ムーミンのニョロニョロみたいな感じです。別名「ユウレイソウ」と呼ばれるこの植物、正体はまた伸びてきた頃にご紹介します。
野鳥の子育てもさかんな時期で、登山道のあちこちで営巣中や巣立ちビナを連れた親鳥に怒られながら、テクテク歩いた一日でした。
2024.12.02
おしらじの滝の様子をお届けします。 令和6年度は、12月2日を持って県道56号線…
滝
2024.11.20
昨日のおしらじの滝の様子をお届けします。 滑りやすい箇所がありますので、足下に十…
滝
2024.11.14
R6.11.3の山の駅たかはら周辺紅葉状況をお届けします。 ●雄飛の滝線歩道(ス…
花
2024.11.14
八方ヶ原線車道の冬季通行止めのお知らせをいたします。 通行止めにより、おしらじの…
道
2024.10.28
<県道56号線沿い>・山の駅~おしらじの滝駐車場の間は、カエデ類の紅葉が見頃に入…
花
2024.10.28
10月27日の雄飛の滝の状況、及び雄飛の滝線歩道の紅葉状況をお届けします。 スッ…
滝
2024.10.17
●雄飛の滝周辺〇スッカンブルー遊歩道から離れて、雄飛の滝の前に向かいます。ここか…
滝
2024.10.17
●県道56号線沿い(山の駅~雄飛の滝線歩道駐車場)〇道路状況緑も淡くなってきてい…
道
Copyright©2025 Yamanoeki TAKAHARA. all rights reserved.