
周辺の自然
道、滝、花に関する最新情報
Nature guide
道、滝、花に関する最新情報
Nature guide
20236/11
R5.6.10の山の駅たかはら周辺の自然情報をお届けします。
【山の駅たかはら駐車場周辺】
関東圏に梅雨入り宣言がされ、標高 1000mほどの学校平でもツツジの季節が終わり、花々も初夏のものに移りつつあります。
山の駅周辺でもあちこちでニシキウツギが咲き始めました。不思議な花で、咲き始めは純白なのに、だんだん紅がさして赤くなっていき、同じ枝に紅白の花が付きます。名前の「ニシキ」は「錦」ではなく「二色」ということですね。
ツツジと期を同じて、ズミの花期も終わり、青い果実が生り始めています。秋には真っ赤になり、また美しい姿を見せるでしょう。
草地では、ニガナの黄色い素朴な花が風に揺れています。カッコウの声が響き、ノンビリした風景に癒されますね。
ハルリンドウも実をつけています。画像の手前の 2 つ、ペロンと二つに開いたさやの中に、茶色の小さな種がいくつか詰まっているのが見えますね。花からは想像できないような形の果実ですが、なんだかおもしろい形でこれも可愛いです。
【平坦コース木道】
ズミより少し遅れて咲くカマツカも、いつのまにか花期終盤。これもズミと同じく、小さなリンゴのような実をつけ、秋には美しく色づきます。
こちらの花もお花畑を作っています。黄色いキンポウゲの仲間は、英語名に「Buttercup」と付きます。由来は諸説あるようですが、日に照らされると黄色い花弁がキラキラと金色に輝き、本当に溶かしバターを入れた器のようです。ちなみに「可愛こちゃん」という意味もあるらしいです。
【冒険コース】
ツツジ類の季節も終了、梅雨の花が次々と咲いています。画像は 2 本だけ咲いていた名残のヤマツツジ。
〇ミヤマザクラの実
ヤマザクラも、小さなさくらんぼを付けています。花がまとまって上向きに咲くのが特徴ですが、実もつんつん天を仰いでいるので面白いですね。
〇コゴメウツギ
コゴメウツギの米粒のような花。花弁が砕けた米「小米」に似ているので、付いた名前だそうです。ウツギとありますが、バラ科の樹です。
〇ヤブデマリ
ガクアジサイに似た花を咲かせるヤブデマリが満開。梅雨の樹は、白い花が多いですね。
足もとを見ればフタリシズカが咲き始めていました。通常は 2 本の花序をつけるので能楽の「二人静」に例えて付いた名とのこと。雅な名前がついていますが、大体はわさわさと寄り集まって生えています。画像はつぼみのように見えますが、これは雄しべが変形したもので花弁は無く、開花している状態です。
〇ニシキウツギ
こちらでもニシキウツギが満開です。雨に濡れて美しいですね。
〇ノアザミ
春咲きのアザミ類、ノアザミも草地で咲き始めています。蜜を求めてハチやチョウが集まっています。
〇シロシタホタルガ幼虫
【ストーンサークル・ツツジ谷周辺】
ハルリンドウも、ストーンサークル周辺で少し咲き残っています。見たい方はお早めに!
〇黄色いお花畑
周辺の草地では、ウマノアシガタとニガナ、ハルジオンのお花畑。遠くで「ケン、ケーンッ」とキジの幌打ち(繁殖期の雄の行動)の声が聴こえます。
バイケイソウの群落でつぼみが伸びてきました。もうすぐ咲きそうですね。
【学校平展望台周辺】
〇サラサドウダン
ツツジ谷周辺では、まだサラサドウダンが少し残っていました。こちらも間もなく花が終わります。
〇コゴメウツギ
こちらでもコゴメウツギが咲き始め。夏に向けて咲き始める、しっとりした森の花々をお楽しみください。
2023.09.18
9月6日のおしらじの滝の様子をお届けします。
滝
2023.09.13
県道56号線(塩原側)で道路防災工事を実施します。 工事に伴い、以下の日程で塩の…
道
2023.09.05
昨日の大雨の影響により、県道56号線上へアスファルトの剥がれや土砂流出が発生して…
道
2023.08.28
●大間々駐車場~ミツモチ山頂(青空コース)〇ウリハダカエデ紅葉ここでも、 他の種…
花
2023.08.21
ふもとでは毎日暑い日が続きますが、八方ヶ原ではすでに秋の気配。初秋の高原の花も咲…
花
2023.08.19
8月17日のおしらじの滝の様子をお届けします。 水量も多く、しばらくは滝を見るこ…
滝
2023.07.17
〇ヤマユリ 麓から山の駅に向かう県道沿いでは、盛夏の花ヤマユリが咲き始めています…
花
2023.07.13
7月30日(日)は、やいた八方ヶ原ヒルクライムレースの開催に伴い県道56号線が(…
道
Copyright©2023 Yamanoeki TAKAHARA. all rights reserved.